⑤その他

【初心者向け】失敗しない三脚の選び方 〜目的別 おすすめ三脚はこれ!〜

どうもSymSymです。

ウラジミール
ウラジミール
ねぇねぇ。SymSymって 動画撮影のとき、どんな三脚使ってるの?
SymSym
SymSym
うーん、三脚や一脚はいくつか持ってて、使用する状況によって使い分けているよ。
ウラジミール
ウラジミール
三脚って見た感じ同じでも、値段が全然違うし、、、。目的別に使い分けって言われてもなぁ、、、どれを選べばいいか分からないよ、、、。
SymSym
SymSym
OK、じゃぁ、ボクが 目的別にどんな三脚を使っているか、紹介するね。 さらに、失敗しない三脚の選び方も教えるから、ウラちゃんの撮影スタイルやよく使うシーンを振り返ってみて、一番適切な三脚を選べばいいよ!

ということで、この記事では

目的や撮影スタイルにあった
三脚の選び方

について、説明していきます。

ウラちゃんが言うように、
三脚って 大きいものから小さいものまで、
価格の高いものから安いものまで、
めちゃくちゃいっぱい種類があって、
どれを選べば良いか、迷いますよね。

この記事では、

【この記事の内容】

  • 三脚を使う目的(なぜ三脚が必要なの?)
  • 三脚の種類
  • 三脚を選ぶ時のポイント

という内容で、

【この記事の対象】

  • 三脚選びで迷っているカメラ初心者

に向けて発信します。

この記事を読めば、

【この記事を読んでわかること】

  • 自分の目的にあった三脚の選び方
  • 失敗しない三脚の選び方

がわかるはず。

SymSym
SymSym
最後まで読んで 三脚 選びの参考にしてもらえると嬉しいです。

三脚を使う目的

まずは、

なぜ三脚が必要なのか

を確認しましょう。

三脚を使う目的は、ザッと

  • 夜間撮影や星空撮影などの長秒露光のため
  • 手ブレ防止のため
  • 丁寧な構図決めをサポートするため

三脚があることで、
カメラがしっかり固定され、
手持ち撮影では不可能な写真/動画の表現が可能になります。

それは、イコール、

あなたの写真/動画の世界を広げる

ことにつながります。

あなたの撮影スタイルを考えて
使用目的にあった適切な三脚を使う

ことで、ワンランク上の写真/動画を目指すことができます。

SymSym
SymSym
後悔の無い三脚選びをして、その三脚を使い倒すことで ワンランク上の写真/動画にチャレンジしましょう!

三脚の種類

三脚には本当に様々な種類がありますね。

大きい三脚↔️小さい三脚

重い三脚↔️軽い三脚

脚が太い三脚↔️脚が細い三脚

脚が3段の三脚↔️脚が4段の三脚

価格の高い三脚↔️安い三脚

あなたの使用目的にあった三脚を見つけるために、
選択肢としてどんな三脚があるのか、
次の章で、三脚の種類を理解しましょう。

1)普通の三脚

普通の三脚。

変な表現ですが、

しっかりカメラをホールドしてくれる
最も一般的な三脚

です。

特徴

  • サイズ : 大きめ
  • 重量 : 重め
  • その他 : センターポールあり

脚による高さ調整に加えて、センターポールでの高さ調整が可能。

使用する環境

室内やスタジオ
(比較的 本格的な撮影)

屋外持ち出しには向きませんが、
屋外でも強風等 安定性が求められる
自然環境などでは威力を発揮します。

メリット/デメリット

  • メリット

安定性
高さが出る

  • デメリット

機動性低い
(重い、格納時も大きい)

2)トラベル三脚

軽量、
かつコンパクトに折り畳むことができて、
携帯性/機動性の高い三脚

いわゆる気軽に屋外に持ち出せるサイズ感の三脚ですね。

特徴

  • サイズ : コンパクト
  • 重量 : 軽め
  • その他: 脚を反対側に折り返せる

格納時はバックパックに収まるサイズ感です。
バックパックのサイドポケットに
刺して持ち運ぶことも可能です。

使用する環境

旅行や山歩きなど
三脚を持参して移動するケース

軽量/コンパクトなので、
屋外持ち出し、さらには 三脚を持参して
移動するときに威力を発揮します。

メリット/デメリット

  • メリット

携帯性
(軽量/コンパクト)

  • デメリット

安定性に難あり
高さが出ないものが多い
設置/格納が手間

三脚の本来の目的=「安定性」よりも
「携帯性」「機動性」を優先しているため、
位置付けとしてはサブ的な三脚。

(コンパクトに格納できるよう様々な工夫がある)

3)ミニ三脚

 1)普通の三脚 や2)トラベル三脚とは
全く異なる小さいサイズの三脚

設置場所は主に卓上。

もしくは、ローアングル時の地面直おき。

特徴

  • サイズ : ペットボトルサイズ
  • 重量 : ペットボトル並み
  • その他 : サブ的位置付けの三脚(メインにはならない)

 

使用する環境

  1. デスクや台になるもので高さを稼いでその上に設置
  2. 手持ちで自撮りスティック

 

メリット/デメリット

1本メイン三脚がある上で、
サブ的に特別なケースで使う三脚なので、
いわゆるメリット/デメリット
という考え方はしなくていいと思います。

小さいので
通常の三脚を設置するスペースがない場合でも
利用が可能

三脚を選ぶ際のポイント(どう考えてどう選ぶか)

SymSym
SymSym

三脚の種類(普通/トラベル/ミニ)を理解したところで、あなたの撮影スタイルにあった三脚のイメージはできましたか?

ここから、
具体的に 三脚選びのポイントを見ていきましょう。

三脚選びの基本は、

使用目的を考えて
持ち運びに支障がない範囲で
重くて 安定したもの

と言うことになります。

この基本をもとにして、
「考えるポイント」は ↓の3つです。

安定性

三脚を使用する目的が

  • 夜間撮影や星空撮影などの長秒露光のため
  • 手ブレ防止のため
  • 丁寧な構図決めをサポートするため

あたりであれば、
最初に考慮すべきポイントは
やっぱり「安定性」ですよね。

三脚に安定性をもたらす要素は、

  1. 重量
  2. 脚の太さ
  3. 脚の段数

になります。

①重量

カメラ周辺機材を選ぶときに、

「軽い」は正義

という考え方がありますが、

こと三脚に関しては
必ずしも「軽い」が正義ということになりません

室内やスタジオで使うことが多い場合であれば、

しっかりと重量があり
安定したものを選ぶ

というのが最初に考えるべきポイントです。

一方、

旅行や登山のときに使う三脚であれば
「軽い」を優先してもOK

です。

SymSym
SymSym
「軽い」を優先するときには少し値段は高くなりますが、カーボン素材の三脚も選択肢に入ってきます。

②脚の太さ

三脚の脚の太さも「安定性」に大きく関係します。

三脚に乗せるカメラ+レンズの大きさ(種類)によって
脚の太さを考えましょう。

一般的には、


カメラの種類/大きさ
三脚の脚の太さ
小型カメラ
(コンデジ/APS-C機+キットレンズ)
→20〜25mm
中型カメラ
(APS-C機+望遠レンズ200mm)
→26~33mm
大型カメラ
(フルサイズ+大口径望遠レンズ300mm)
→34~42mm

のように考えることができます。

少し専門的な選び方になりますが、

あなたのお使いのカメラ+レンズに合わせて
三脚の脚の太さを検討

してみてください。

③脚の段数

脚の段数は、
どちらかというと、

  • 携帯性(コンパクトな格納)
  • 使い勝手(設置/格納スピード)

に関係するポイントですが、
同時に「安定性」にも関係します。

三脚の脚の段数は
少ないほど「安定性」が増す

と覚えておいてください。

段数が多くなると、
一番下の脚はだいぶ細くなります。

これが

脚の段数が「安定性」に関係する理由

です。

  • 「安定性」を重視するか
  • 「携帯性」「使い勝手」を重視するか

で、三脚の脚の段数を選んでみてください。

当然、

段数が多くなれば
「安定性」は増しますが
設置/格納時のスピードが犠牲になります

SymSym
SymSym
使うシーンをイメージして目的にあった三脚を選ぶことが重要です。

 

機動性

三脚で重要なのは「安定性」。

それは理解したとしても、
旅行や山登りに持っていく三脚に
ガチガチの「安定性」を求めると、

重くてデカい三脚

を選ぶことになり、
せっかく旅行用に買ったのに、
持ち出すのが面倒になってしまい出番がなくなる
ということになりがち。

そこで、
屋外に持ち出す三脚には、思い切って

「安定性」よりも「機動性」を重視

しましょう。

「機動性」をもたらす要素は「安定性」の逆

つまり、

  1. 重量 → 軽い
  2. 脚の太さ → 細い
  3. 脚の段数 → 段数多い(格納時コンパクト)

と言うことになります。

加えて、

脚のロック機構も
収納時のコンパクトさに関係する要素

になります。

ロック機構には

  • 回転式
  • レバー式

の2つがありますが、

  • コンパクトに畳めるのは回転式
  • 設置/収納スピードが早くなるのはロック式

になります。

(回転式ロックだと格納時 こんなにコンパクト)

使い勝手

最後の考えるべきポイントは、

使用するシーンごとの
「使い勝手」

です。

「使い勝手」とは、

  • スペースのない卓上でも使える(コンパクトさ)
  • 被写体の目線と同じ高さが出せる
  • センターポールが直角に曲がり俯瞰撮影ができる

など使用するシーンに応じた
特別な条件を満たしているかどうか。

三脚を選ぶ際には、

「安定性」「機動性」に加えて
あなたが三脚を使用するシーンに応じた

「使い勝手」

も十分に考慮してください。

具体的な例で三脚を選んでみよう

三脚を選ぶときの手順は、次の3ステップです。

  • ステップ①:自分が三脚を一番使う状況をイメージする
  • ステップ②:↑で確認した「考えるべきポイント」毎に自分に相応しい選択肢を選ぶ
  • ステップ③:絞り込めたら デザイン、値段も考慮して1つを選択

これだけで、

失敗しない三脚選び完了!

です。

SymSym
SymSym
具体的な例で、この3ステップをみていきましょう。

パターン①:室内撮影用/メインになる三脚が欲しいとき

ステップ(1)三脚を使う状況をイメージする

【三脚を使う目的/求める条件】

  • 室内撮影用
  • 積載カメラはAPS-C機(フルサイズへのステップアップも考慮)
    また、スライダーも使用したい
  • 自分のメイン三脚として使用する
  • 携帯性は重視しない
  • ハイアングルに必要な高さが欲しい
  • 俯瞰撮影ができれば尚良し

という目的/条件で三脚を選ぶとき、
「考えるべきポイント」と 各ポイントの選択は↓の通り。

ステップ(2)「考えるポイント」毎に選択肢を選ぶ

【考えるべきポイント】

「安定性」

  • 重さ → 制約なし
  • 脚の太さ → 中型以上
  • 脚の段数 → できれば3段(設置スピード重視)
  • 素材 → カーボン欲しいけど 価格を考えるとアルミ
  • 耐荷重 →5kg以上

「機動性」

  • コンパクトさ → 制約なし
  • 高さ → 180cm以上
  • ロック機構 → レバー式

ということで、ボクが選んだ三脚は ↓。

ステップ(3)デザイン・値段も考慮して信頼できるメーカーから選ぶ

メーカー:Manfrotto

商品名:055プロアルミニウム3段

仕様:

  • 重量ー3kg
  • 最大高さー181.5cm
  • 格納高ー72.5cm
  • 脚の段数ー3段
  • ロック機構ーロック式
  • 素材ーアルミ
  • 最大耐荷重ー15kg

SymSym
SymSym
もう1パターン、三脚選びをしてみましょう。

パターン②:旅行に持っていく三脚が欲しいとき

ステップ(1)三脚を使う状況をイメージする

パターン②の条件は↓こんな感じ。

【三脚を使う目的/求める条件】

  • 旅行用/屋外持ち出し用
  • 積載カメラはAPS-C機
  • バックパックのサイドポケットにさせるサイズ感
  • 安定性よりも携帯性を重視

↑この目的/条件で三脚を選ぶとき、
「考えるべきポイント」と 各ポイントの選択は↓の通り。

ステップ(2)「考えるポイント」毎に選択肢を選ぶ

【考えるべきポイント】

「安定性」よりも「機動性」を重視

  • 重さ → 軽い方が良し
  • 脚の太さ → 収納時のコンパクトさ優先(細い)
  • 脚の段数 → 収納時のコンパクトさ優先(多段)
  • ロック機構 → 回転式
  • 素材 → カーボンがベターながら値段を考慮するとアルミでOK
  • 高さ → 160cm以上
  • 耐荷重 →5kgまであればOK

ということで選んだのが、↓の三脚。

ステップ(3)デザイン・値段も考慮して信頼できるメーカーから選ぶ

メーカー:Manfrotto

商品名:Elementgトラベル三脚

仕様:

  • 重量ー1.15kg
  • 最大高さー143cm
  • 格納高ー32cm
  • 脚の段数ー5段
  • ロック機構ー回転式
  • 素材ーアルミ
  • 最大耐荷重ー6kg

SymSym
SymSym
最後にもう1パターン、見てみましょう。

パターン③:デスク上 狭いスペースで使いたいとき

パターン③の条件は↓こんな感じです。

【三脚を使う目的/求める条件】

  • オンライン会議用のカメラスタンドとして使用
  • デスク上の狭いスペースで利用が可能
  • 外出時には自撮りスティックとして併用できれば 尚良し

この条件をカバーするミニ三脚は
多くのメーカーから販売されていますが、
ボクが選んだのは↓の三脚。

メーカー名:Manfrotto

商品名:PIXI EVO ミニ三脚

仕様:

  • 重量ー0.26kg
  • 最大高さー20cm
  • 格納高ー20.5cm
  • 脚の段数ー2段
  • 最大耐荷重ー2.5kg

マンフロットを選んだのは、
他の三脚を使っていて信頼があったから。

マンフロットのミニ三脚は、

  • PIXI
  • PIXI EVO(写真のもの)

の2つがあります。

EVOの方が上位モデルで、
違いは、

  • 開脚角度が2段階調節
  • 脚の長さ5段階調節
  • 脚の調節により高さ+5cm(vs PIXI)
  • 耐荷重+1.5kg(vs PIXI)
  • ボールヘッドが強固

あたり。

一方で、

  • 格納時サイズーほぼ同じ
  • 重量ーほぼ同じ
  • 価格+2000円(vs PIXI)

ということでボクはPIXI EVOを選びました。

信頼できる三脚メーカー

三脚を使う状況がイメージできて(ステップ①)、
「考えるべきポイント」毎に選択肢を選ぶ(ステップ②)。

ここまでやれば、
候補の三脚はだいぶ絞り込みできるはず。

あとは信頼できるメーカーの中から
好きなデザインと手頃な価格の三脚

を最終選択しちゃえばOKです。

一般的に言われている

信頼できる三脚メーカー

を紹介します。

Gitzo(ジッツォ)

歴史ある三脚メーカー。

他メーカーと比較して高価格帯の三脚が多いですが、
その品質ほ保証付き。

プロカメラマンやハイレベルなアマチュアから
選ばれるブランドです。

Manfrotto(マンフロット)

イタリアの三脚メーカー。

スチール用、ビデオ用 各種三脚から
カメラ周辺機材全般を扱う三脚業界最大手。

商品ラインナップもさることながら、
当然、品質でも安心できるブランド。

SLIK(スリック)

日本の三脚メーカー。

国内ではシェアNo.1。

比較的安価なモデルからプロ用まで幅広くラインナップしています。

Velbon(ベルボン)

SLIKと並ぶ日本を代表する三脚メーカー。

近年Velbon独自のロック機構(ウルトラロック)を
開発してヒット。

SLIKと熾烈な国内シェア競争を展開しています。

 

【三脚じゃなくて一脚という選択肢】

三脚選びの一つのアイディアとして

一脚 という選択肢

があります。

一脚は、

  • 機動性
  • カメラワークの自由度
  • 省スペース
  • コスパ

あたりから見てもかなり優秀な機材。

個人的には、旅行の時、
トラベル三脚よりも威力を発揮してくれる
一脚を選んで持っていきます。

現在、「一脚の使い方/選び方」に関する記事を準備中です。
少しお待ちください。

 

【雲台の話】

三脚とは切っても切れない関係にあるのが

雲台

です。

雲台の種類、選び方、
また雲台とカメラを固定する際に使う
「クイックシュープレート」については、
また別記事を用意しているので、そちらを参照してください。

まとめ

以上、

  • 三脚を使う目的
  • 三脚の種類
  • 三脚を選ぶ時のポイント
  • 具体的な選び方

をみてきましたが、

あなたが選ぶべき三脚のイメージは
できましたか?

  • 「安定性」重視なら 普通の三脚
  • 「機動性」重視なら トラベル三脚
  • 卓上使用ならミニ三脚

くらいシンプルに考えてもOKです。

あなたに最適な三脚を選び、使い倒してください。

正しい三脚を使えば
あなたの写真/動画は変わります!

この記事が、
三脚選びで悩んでいるカメラ初心者さん達の役に立てば嬉しいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

〜おしまい

【超初心者向け】ソニー α6400 スロー&クイックモーション 設定の考え方どうもSymSymです。 ということで、この記事では、 ソニー 一眼カメラ α6000シリーズ ス...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です