どうもSymSymです。
うーん、ウラちゃん、わかるわかる! ボクも 勉強の真っ最中。 で、見やすい動画を撮るにはいくつかポイントがあるんだよね。
デジカメやアクションカメラを買って、気合十分で撮影してみたはいいけど、見返してみるとイマイチってこと、ありますよね、、、。
本来は、
動画撮影は 時間を掛けて上達していく
くらいの考え方で全然OKと思います。
でも、初心者でもちょっとしたポイントを押さえるだけで 見違えるほど 見やすくて/伝わりやすい動画になるコツがあれば 知りたいですよね。
この記事では、趣味の動画編集にハマって、動画全般勉強中のボクが、
プロの動画クリエイターから学んだワザ
動画撮影 シンプルな5つのコツ
を紹介します。
初心者でも上手に撮れる動画撮影の5つのコツ
コツ①:カメラを動かさない

1つ目は、撮影中はカメラを動かさない、です。
あなたは、カメラ、動かしてませんか? ついやっちゃうんですよね、ボクも 全然 動かしてました!
なぜカメラを動かしてはダメなのか。
理由は、視聴者がどこをみていいかわからなくなるから。
3つのパターンで、カメラを動かしてはいけない理由を説明していきますね。
禁止パターン(1) 歩きながら撮影
歩きながらの撮影は ほぼ確実に手振れします。
あなたも素人の動画を見ていて経験あると思いますが、
動画が手振れしていると とたんに見にくくなって
数分の視聴でも耐えられません
歩きながらの撮影のがOKという例外があります。
最新のアクションカメラ/スマホの上位機種は 強力な手振れ補正機能がついているので、そうした機材であれば 歩きながらの撮影も〇。
ただし、何を撮るか明確に決めてから 撮影しましょう。
たとえ手振れしていなくても、撮影者の「意図」が無い動画は見にくい動画です。
禁止パターン(2) パン撮影
パンとはカメラを左右に動かすこと。
広いところで撮影するときやっちゃいがちですよね。
でも、プロのカメラマンが、パンのテクニックを使うときは、
- どこからどこまでカメラを動かすか
- どれくらいの速度で動かすか
などを緻密に計算して 何をどう見せるか、という明確な「狙い」/「意図」があります。
素人がパン撮影する場合、
そこに撮影者の「意図」がないことが多く
視聴者がどこを見ればよいのか わからなくなります
禁止パターン(3) ズーム撮影
パン撮影と同じく、ズーム撮影も 初心者には手出し無用の撮影テクニックです。
ズームを使うならば、やはり 撮影者の明確な「意図」が必要です。
また、スマホ・カメラでズームを使う場合、画像を拡大しているだけなので、画質が荒くなります。
被写体を大きく写したいときは
ズームを使うのではなく自分が近くに寄って撮影しましょう
ではどうするか? これを撮ろうと決めたら動かさない!

カメラを動かさずに撮影することはフィックス撮影と言います。
初心者ほど カメラを動かしてしまいがちですが、撮りたいものを決めたら じっと 動かさないように意識して撮影しましょう。
そうすれば、何を見せたいか、撮影者の「意図」が伝わりやすくなります。
コツ②:1カット 10秒撮影

カットとは、撮影開始から録画を終えるまで、のこと。
長いカットをそのまま編集で使うと、映像からの情報に変化がなくなり 見ていて退屈な映像なります。
また、カットが短すぎると せっかく良いシーンが撮影できているのに、2~3秒しかないと 編集で使えるところがない、撮影者の「意図」が伝わりにくい、ということになります。
なので、カットは長すぎず 短かすぎず、「10秒」で撮影するように意識しましょう。
コツ③:撮影の開始と終わりに余裕を持たす

これは、1カット10秒ルールと似てるのですが、ちょっと違います。
なので、撮影の始めと終わりに時間的余裕を持って、あとは編集で対応する、というルールで行きましょう。
たとえば、旅行先の撮影で 「今 ~~~に来てまーす」というシーンを撮影するときでも、
- 撮影開始ボタンを押す
- 撮影が始まったら 2~3秒待って「今 ~~~に来てまーす」
- 撮り終わったら また2~3秒待って 撮影終了ボタンを押す
という感じ。
撮影開始と終了は「一呼吸おく」と覚えておきましょう。
コツ④:「寄り」と「引き」を 使い分ける
- 「寄り」とは 撮影した被写体のアップが 画面いっぱいにおさまる構図。
→被写体が人だったら 顔の表情とか 作業をする手元だけを撮影。

- 「引き」は 被写体全体が 画面におさまる構図。
→被写体が人だったら 足から頭まで 全てを撮影。

「寄り」と「引き」を使い分けるメリットは、
- カットごとに 画面からの情報量に変化が出て 視聴者が飽きない
- 画面サイズが変わることで動画にリズムが出て見やすい
たとえば、リゾートホテルのプールで遊ぶ子どもを撮影する場合。
- 「寄り」:プールで楽しく遊ぶ子どもの活き活きとした表情を撮影

- 「引き」:プール全体から 背景までおさめて 開放感あふれる場所で遊ぶ子どもを撮影

みたいな感じ。
この2つの動画素材があれば「どこで・誰が・どんなふうに・何をしている」が明確に伝わります。
コツ⑤:水平を意識する/画面内をシンプルにする

水平が意識されていない動画というのは、例えば「被写体に対して 地平線が斜めになっている」という状態。
また、画面内がシンプルじゃない動画というのは「プールで遊ぶシーンで 脱ぎっぱなしのTシャツが画面に写っている」という状態。
こういう映像は、見る人に違和感を感じさせます。
それを見た視聴者は、その部分ばかりが気になってしまい、本来 撮影者が伝えたい部分に意識がフォーカスされません。
プロ映像クリエイターのJouno Filmさんが YouTubeで、水平バランス/シンプルな映像の重要性をわかりやすく説明してくれています↓。
カメラのグリッドラインや水平計を使いバランスを保ち、画面内を整理することで、伝えたいものを シンプルに 見せる動画撮影を心がけましょう。
まとめ

動画を上手に撮るコツを5つ紹介しました。
- カメラを動かさない
- 1カット10秒撮影
- 撮影の開始と終わりに余裕を持たす
- 「寄り」と「引き」を使い分ける
- 水平を意識する/画面内をシンプルにする
どれも 意識するだけで かんたんに 実践できますよね。
たったこれだけのことで、見違えるような映像になり、素人っぽい動画から卒業できます。
それはスマホカメラでも同じです。
動画撮影のコツをおさえて、ワンランク上の動画を目指しましょう。
- 趣味で動画編集を始めたあなた
- 日ごろからスマホで動画を撮ることが多いあなた
見やすい/伝わりやすい動画が取れれば、あなたの動画編集ライフは ますます充実するはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
この記事があなたの役に立てば 嬉しいです。
~おしまい


