③動画 撮影編

【比較!】ソニー一眼カメラ入門機 α6400とα6600(α6400を1年間使った感想付き)

どうもSymSymです。

ウラジミール
ウラジミール
ねぇねぇ、SymSymはさ、ソニーα6400を使ってるんでしょー?

ウラも ソニーカメラのオートフォーカス性能に憧れて APS-C機を買おうと思ってるんだけど、

α6400と α6600って どっちを買えば良いのか、すごく悩まない???

SymSym
SymSym
うーん、ウラちゃん、めちゃくちゃ よくわかる!

ソニーAPS-C機を買おうとなると、多くの人が「α6400 or α6600 問題」に直面するよね。

ウラジミール
ウラジミール
そうなんだよ、どういう基準で考えれば良いのか、自分はどっちのカメラを選べば良いのか、全然 わからなくなっちゃって、、、。
SymSym
SymSym
OK、わかった。

じゃー、ボクがなぜ 「α6400を選んだか」と「α6400を1年使ってみて 今 どう思っているか」について、説明するね。

きっと 同じような悩みを持っている人たちの参考になると思う!

ということで、この記事では、

【この記事の対象】

ソニーAPS-C機を買おうと思うけど
α6400かα6600かで迷っているあなた

に向けて、

【この記事の内容】

  • α6400とα6600の比較 / 違い
  • α6400を1年使ってみて 今 思うこと

について 書いていきます。

この記事を読むことで、

【この記事を読んでわかること】

  • 「α6400か α6600か 問題」の解決方法
  • どちらを選ぶかの基準は たった1つでOK!

あたりのことが理解できます。

きっと あなたの迷い(α6400かα6600か)も
解消されるはず。

さらに、
一番 伝えたいこと(=結論)を
先に言っちゃうと、

【この記事で 一番伝えたいこと】

一眼カメラを使い倒す意気込みなら
→α6600

一眼カメラにハマれるか心配なら
→α6400

カメラ選びで迷う時間はもったいない

早く自分に合ったカメラを手に入れて
一眼カメラの世界に飛び込もう!

ということ。

この記事を読んで、
一眼カメラを始めてくれる方がいたら
とても嬉しく思います。

α6600。
21年2月時点 Amazon価格で 158,000円 ↓


一方、α6400。
同じく21年2月時点で 97,800円 ↓



α6400とα6600を比較する(スペック/価格)

スペック比較

まずはじめに 理解しておくべきことは、

α6400 と α6600
撮れる写真/映像は基本的に同じ

だということ。

例えば、

【両機種に共通するカメラ基本性能】

  • センサーサイズ
  • 有効画素数
  • シャッタースピード 機能
  • ISO感度 機能
  • 記録方式/設定(4K30P)
  • ピクチャープロファイル 種類
  • AF(オートフォーカス)性能

あたりは全て共通です。

もちろん、両機種の間には、
価格差 相応の付加機能(スペック)差はありますが、

撮れる画は どちらも同じ

という大前提があります。

まず この大前提を理解したうえで、
性能差(スペック差)を確認すると

【α6600にしかない機能/装備】

  1. 5軸ボディ内手ブレ補正 機能
  2. 大型(Z)バッテリー
    (バッテリーの持ちが良い)
  3. 大型グリップ
    (大型レンズを付けても安定)
  4. カスタムボタン 3個
    (α6400は2個)
  5. イヤホンジャック 有
  6. 動画撮影時の瞳AF 機能
    (α6400は静止画撮影時のみ)

実は、
シャッター音なんかも
微妙に違っていたり、
マイナーな違いはいくつかありますが、
主なスペック差は ↑こんな感じです。

使い方によっては
どれも 重要かつ重宝する機能ですよね。

ちなみに、
α6400にしかない機能/装備
というのもあるので
紹介しておきます。

【α6400にしかない機能/装備】

  1. フラッシュ
  2. スマイルシャッター/美肌モード
  3. パノラマ撮影 モード
  4. MR(登録呼出し)設定 3個
    (α6600は2個)
  5. 本体重量 α6600よりも ▲100g軽量

⑤は機能/装備ではありませんが、
バッテリーサイズが小さい代わりに
α6600よりも100g軽量
というアドバンテージがあります。

後述しますが、
この「軽量」というポイントは
ボクがα6400を選んだ理由の1つです。

SymSym
SymSym
次に価格の違いを見ていきましょう。

価格比較

両機種の価格の違いを見てみます。

まず、α6600。
21年2月時点 Amazon価格で 158,000円 ↓


一方、α6400。
同じく21年2月時点で 97,800円 ↓



表にすると、

α6600 α6400
158,800円 97,800円

価格差は、61,000円。

したがって、

先ほど スペック比較で確認した性能差が
価格差61,000円を上回るかどうか

が判断のポイントになります。

性能差>価格差
→α6600を選択

逆に、

性能差<価格差
→α6400を選択

ということですよね。

でも、問題は、
(ボクもそうだったんですが)

カメラ購入前に 性能差や価格差を
きちんと判断をするのが難しい

ということ。

これが判断できたら、
苦労しないし、
そもそも悩まないんですよねー。

ボクがα6400を選んだ理由

ここで、
1年前にボクが
α6400を選んで購入したときの経緯
について触れておきます。

その時の思考(判断)経路は
↓こんな感じでした。

両機種の性能差は
「ボディ内手ブレ補正」くらい
という認識

YouTubeを見ると
α6600の手ブレ補正は
主に写真用
動画での補正機能は限定的

だったら
5-6万円安いα6400で行こう!

これに加えて、

手ブレは
ジンバルで補正すればOKでしょ

当時APS-C機用 最小/最軽量を謳う
ジンバルが発売された直後
(Zhiyun Crane M2)

常にジンバルを使って
「α6400+Crane M2」
最小/最軽量の構成でいこう!

という考えでした。

ジンバルを使用することになるので、
ジンバルの積載可能重量(ペイロール)を考えると、

α6400は 6600より
▲100g軽量

というポイントが
重要な要素になりました。

(最小/最軽量のコンビ?!)

当時のボクも

両機種の性能差は
ボディ内手ブレ補正以外にも

・カスタムボタンの数

・バッテリー容量

・大型グリップ

など、いくつかの違いがある

ということは 認識していたものの、

それほど 重要視しておらず
正確な判断をするには 知識/想定が不十分

だったと言えます。

当時の考え方がよくわかる記事を貼っておきます ↓。

https://symsymblog.com/first-camera-choice/

「最小/最軽量」な「ジンバル+一眼カメラ」

という構成に
完全に こだわっているのがよくわかります(笑)。

ボクがα6400を1年間 使って思うこと

その後、
ボクは α6400を1年間 使い倒しました。

そして、今現在 思うこと。

まず、大前提として、

【大前提】

α6400に大満足
一眼カメラの世界を知れたことに感謝

という思いです。

α6400は
初心者の一眼カメラ入門機として
非常に完成度の高いカメラ

です。

ただ、毎日のように触れているから
分かったこともありますし、
購入時の考え方を
一部 改める必要があることもにも
気がつきました。

それは、

【1年使って分かったこと】

  1. ジンバルの使用頻度は高くない
  2. α6400のバッテリー(NP–FW50)は想像以上にショボい

の2点です。

SymSym
SymSym
順番に説明します。

分かったこと①:ジンバルの使用頻度は高くない

ジンバルは、

使用する前に
バランス設定という作業(2-3分)が必要

であり、

一度 バランスを設定したら
今度は 収納するのが面倒

という大きな制約があります。

つまり、

ジンバルを使うのは
最初から「よしっガッツリ撮影するぞ」

という時に限られます。

結果として、

日常使いでは、ジンバルを使わず
カメラ単体で 持ち出すことが ほとんど

でした。

購入前の想定 と 購入後の実態が
大きく違っていた点です。

分かったこと②:α6400のバッテリーはショボい

分かったことの2つ目は、

α6400
バッテリーの持ちの悪さ

購入前から
バッテリーの持ちが悪いことは
理解していたので、

「予備バッテリー x 2個」

「Dual Charger」
を別途購入

して使っていました。

最初はそれほど気にならなかったのですが、
やはり毎日のようにカメラを使っていると、

気づけば
バッテリー切れで撮影が中断

ということが よくありました。

そのたびに
バッテリー交換の手間が生じます。

三脚を使っているとき や
旅先での屋外撮影のときには
どうしても ストレスを感じます。

そんな時は、

このストレスが軽減するなら
追加5〜6万を払って
α6600と交換したい

と思うこともありました。

α6600であれば
大型バッテリーのおかげで
バッテリー持ちが飛躍的に良くなります。

一度 α6600を持っている友人と
一緒に撮影をしたことがありますが、
1日中撮影してもバッテリー交換が不要という事実に
ビックリしました。

1年間使って 今 思うこと

上記の「分かったこと①/②」を踏まえて、

カメラ購入前の自分にアドバイスするなら、

  1. ジンバル使用 前提で考える必要は無い
    (ジンバルペイロールを気にする必要なし)
  2. 毎日のようにカメラに触れる
    (バッテリー持ちの悪さはストレスになる)

と伝えたいです。

つまり、

カメラ中心の生活になって
めちゃくちゃ使うことになるから
α6600を選んでも十分に元が取れるよ

ということ。

ただ、これは、ボクが
頻繁にカメラを使うような使い方をしたから。

全ての方に 共通して
α6600をオススメする
という意味ではない

です。

結論、使ってみて気づくことが多い!

ここまで書いてきた通り、
購入前にあれこれ思いを巡らせたボクですが、

1年経って分かったことは、

使ってみてから気づくことが多い
使ってみないとわからない!

という 身も蓋もない結論(笑)。

ボクの場合、
購入前の想定 と 購入後の実態に
違いがありました。

  1. ジンバルは使わず カメラ単体で使うことがほとんど
  2. バッテリー持ちがストレスになるほど 頻繁に使う

ジンバル使用が前提でないなら、
▲100gの重量差はそれほど重要でなく、

α6400にこだわる必要はなかった。

また、バッテリーの持ちを重視するなら、

α6600の方がベターだった。

購入前の想定とは
真逆の結論になっています(笑)。

α6400とα6600の選び方 たった1つの基準はズバリこれ!

購入前にあれこれ考えることに
それほど意味がない、、、
と身も蓋もないことをいっちゃいました。

では どうすればいいか?

→シンプルに1つの基準だけで考えてみる

ボクが友人にアドバイスを求められたときに
伝えているのは、

カメラを使い倒すという気持ちが強いなら
→α6600

カメラにハマるか わからないなら
→ α6400

という1つの基準のみ です。

結局、どちらのカメラを選んでも
基本性能は 大変優れており、
「買って後悔する」 というカメラではありません。

そして、
冒頭で書いた通り、
撮れる写真/映像は 同じです。

使う頻度や時間によって
α6600の方が重宝する機会が多くなる

というだけ。

5〜6万円の価格差は
そのちょっとした重宝さの対価

そんなイメージで良いと思います。

であれば、シンプルな基準で、

めちゃくちゃ使うならα6600

それがわからないならα6400

くらいに考えてOK!

例えるなら、
自動車の「ガソリン車」と「ハイブリッド車」の違い。

  • 走行性能は同じ
    (加速、ハンドリング、ブレーキ等)
  • どちらもナビ付き
  • 違いは 燃費

という条件だとします。

その場合、走行距離が一定以上であれば
燃料代 セーブが 車両本体 価格差を超えて
お得になりますよね。

また日々の給油回数が減り、
時間ロス/煩わしさかが軽減されますよね。

ハイブリッド車の場合は、
グリーンイメージなどのプレミアム感も乗ってくるので、上手な例えではないかもしれませんが、

性能は同じでも
給油回数(煩わしさ)が軽減されるなら、

使用頻度の高い人は メリットを感じ、
その分 お金を出します。

α6600とα6400の違いも
そんなイメージです。

まとめ

というわけで、
「α6400か α6600か問題」について
猛烈 おおざっぱな基準で 整理してみました。

カメラを使い倒すという気持ちなら
→α6600

カメラにハマるか わからないなら
→ α6400

こんな提案ができるのも、
どちらも ソニー一眼カメラ入門機として
非常に優れた選択肢だという事実があるから。

そして、

カメラの向き不向きは
実際に使ってみないとわからない

部分が多いから。

その結果、
ボクの場合は、

カメラ選びで迷うよりも
いち早く一歩踏み出す方が大切

という結論になりました。

今、この記事を読んで頂いている
ということは、

あなたは
ソニーAPS-C機に興味を持ち

一眼カメラの世界に 踏みだす直前の状態

だと思います。

あと一歩、
一眼カメラを手にすることで、
新しい世界が開けます。

あと一歩です

この記事が、
その一歩の後押しになれば、とても嬉しいです。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございました。





〜おしまい

【簡単!動画制作 始め方】動画で思い出を残す 5ステップどうもSymSymです。 そんなスマホやPCの中の思い出を 音楽にのせた1つの動画にまとめてみませんか? ...
【超初心者向け】ソニー α6000シリーズ 動画撮影の基本設定 考え方どうもSymSymです。 ということで、この記事では、 ソニー ミラーレス一眼カメラ α6000シリーズ ...
【超初心者向け】ソニー α6400 スロー&クイックモーション 設定の考え方どうもSymSymです。 ということで、この記事では、 ソニー 一眼カメラ α6000シリーズ ス...
【超初心者向け】ソニー α6400 タッチトラッキング 使い方/設定どうもSymSymです。 というわけで、この記事では、 ソニー一眼カメラ タッチトラッキング機能を...
【迷ったらデジハリ一択】アドビCCを割引購入できる オンラインスクール比較どうもSym Symです。 今、この記事を読んでいるあなたは、 新しいスキルにチャレンジするべく Adobe Creative...

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です